甲類焼酎について
みなさん焼酎お好きですか!?
わたし実は焼酎マニアだったんですよ。ほんとはお店で飲むのがすきなのですが、お金がかかっちゃいますので家で楽しむことが多いです。ところで甲類焼酎をご存知ですか!?焼酎は、麦やとうもろこしなどの穀物類を主な原料とし、発酵後、蒸留してつくられるお酒ですが、その焼酎には「甲類」と「乙類」があるんです。違いは作り方の違いなのですが、甲類蒸留を何度も繰り返してつくられる甲類焼酎は、無色透明で不純物が少なく、クセのない味わいが特徴です。私がいつも家で楽しむのにあたって参考にしているサイトをご紹介します。SHOCHU WEST JAPANです。そのなかで私のオススメはいちご酒です!作り方はいたってカンタン。
1・密閉ビンを熱湯で洗い、よく拭きます。
2.いちごは洗って水をきり、へたをとります。レモンは皮をむき輪切りに。
3.密閉ビンに、いちごとレモン、氷砂糖を入れ、甲類焼酎で漬け込みます。一昼夜で実を引き上げ、お酒だけ保存。
4.1週間ほどで飲めるようになり、熟成(飲み頃)は1ヶ月後です。
今なら甲類焼酎100周年を記念して、果実酒キャンペーンが開催されています。一度ご覧になってみてくださいね。
わたし実は焼酎マニアだったんですよ。ほんとはお店で飲むのがすきなのですが、お金がかかっちゃいますので家で楽しむことが多いです。ところで甲類焼酎をご存知ですか!?焼酎は、麦やとうもろこしなどの穀物類を主な原料とし、発酵後、蒸留してつくられるお酒ですが、その焼酎には「甲類」と「乙類」があるんです。違いは作り方の違いなのですが、甲類蒸留を何度も繰り返してつくられる甲類焼酎は、無色透明で不純物が少なく、クセのない味わいが特徴です。私がいつも家で楽しむのにあたって参考にしているサイトをご紹介します。SHOCHU WEST JAPANです。そのなかで私のオススメはいちご酒です!作り方はいたってカンタン。
1・密閉ビンを熱湯で洗い、よく拭きます。
2.いちごは洗って水をきり、へたをとります。レモンは皮をむき輪切りに。
3.密閉ビンに、いちごとレモン、氷砂糖を入れ、甲類焼酎で漬け込みます。一昼夜で実を引き上げ、お酒だけ保存。
4.1週間ほどで飲めるようになり、熟成(飲み頃)は1ヶ月後です。
今なら甲類焼酎100周年を記念して、果実酒キャンペーンが開催されています。一度ご覧になってみてくださいね。
スポンサーサイト